伊勢鉄道・伊勢上野駅の線路のすぐそばに、少しですが私の畑があります。
17年5月、生まれてはじめて畑づくりを始めますので、その様子を記録します。
今回の畑作りはD→J(現在サイト休止中)の管理人さんであるラビットさんと一緒に進めます。
畑で花をつくり’ミツバチモード’、野菜を作り収穫したら列車を見ながら食そうと考えています。
自然と鉄道、どうなりますやら。
最新の記事へのショートカット

HOME】【2009】【2008】【2007】【2006】【2005

1月22日(日)
 いよいよ2006年の畑作り、本日から着手いたしました。
 今年はミニ耕運機を購入しましたので、耕すのが少し楽になりましたのでがんばって進めたいと思います。
 まずは野菜ではなく花作りということで、ラビットさん提供のチューリップの球根植えをラビットさんと本日行いました。
 球根は西側から東へ向け、白・赤・青・ピンク・黄色の順で植えました。春になるのが楽しみです。

ミニ耕運機とチューリップ球根

作業中に通過したワイドビュー南紀3号

植えつけている球根と116C

夕方、柵をつけました。128Cと。

時刻看板とみえ15号
2月27日(月)
 冬も終わりに近づき暖かい日が多くなってきました。春はもうすぐそこまで近づいてきました。
 チューリップを植えて1ヶ月が経過し、土の上に芽が出始めてきました。
3月11日(月)
 かなり春めいて今日はぽかぽか陽気となりました。
 チュリップがかなり芽を出していて、順調に育っているようです。

2列で1色(左から黄、ピンク、青、赤、白)
4月13日(木)
 先週末に桜がほぼ満開となったのですが、今週に入ってからは今日まで雨模様の日が続いていましたが、ようやく明日には晴れ間が出そうです。。
 それでも気温の方はさすがに上昇してきてずいぶんと暖かくなり、先週つぼみだったチューリップは白がほぼ花が開きました。これから順々に他の色も咲いてくれるでしょう。その都度アップしていきますのでお楽しみに!
 (今日の画像はコンパクトデジカメで撮影)

花が開いた白色チューリップ

チューリップ全体の様子

115C、津行きと

快速みえ6号、名古屋行き行きと
4月16日(日)
 ようやく晴れの天気が戻ってきました。
 チューリップは白はすっかり花開き、ピンクが花が開き始めました。それから青(紫)がぼちぼち色づいてきました。

快速みえ6号と

ワイドビュー南紀3号と
4月25日(火)
 チューリップが満開です。
 少し畑の草取りと開墾をしました。チューリップの画像を「伊勢上野のチューリップ」としてまとめましたのでご覧ください。
 したの画像をクリックするとページへジャンプします。
4月27日(木)
  赤が全盛期を迎え、黄色がほぼ花開くまでになりました。

夕方の快速みえ4両と
5月2日(月)
 白とピンクはほぼ花が散り、あとは赤と紫と黄色の3色となりました。
 今日は朝から畑の草取りをして、午後からチューリップ以外のすべてを耕運機で耕しました。
 GW明けから、いよいよ夏秋野菜の植え付けを始めます。
 この日の様子を別ページへまとめました。下記画像をクリックするとジャンプします。
5月14日(日)
 ようやく晴れの1日となり、やっと本日夏から秋野菜などの植え付けをすることができました。
 今日は朝9時から夕方までラビットさんの協力のもと、畝作りから植え付けまで完了しました。
 花は去年咲いたひまわり、野菜はなす(2種類)・パプリカ(3色)、スイカ(2種類)、とうもろこし、サツマイモ(金時)です。

サツマイモを植え付け畝を整えています。

ほぼ作業完了。

パプリカ(赤、オレンジ、黄色)

ひまわり

なす

すいか

作業終了時の畑全景と123C
5月15日(月)
 空いている畝がありましたので、トマトを植えつけました。
 また、モグラ対策として前回のモグラーズ(壊れたのを修理)とペットボトルで作ったものを設置しました。
5月24日(月)
 ひさしぶりの快晴となりましたので、少し畑の世話をしてきました。
 すいかが少し枯れたものもあったので、低温対策としてビニールで囲いをしました。
 その他の野菜はまずまず順調に育っています。新たにピーマンを2本植えました。

ピーマン

みえ1号

トマトの様子

パプリカとなすの様子
6月8日(木)
 今週の畑の様子を掲載します。そんなに大きくは変化はありませんが、すこしづつ成長してきています。

6月5日 手前はなす、奥はひまわりです。

6月5日左がピーマン、右がトマトです。

6月6日 ミニトマトが1個実をつけてます。

6月6日 ピーマンの花と実になり始めた様子。
6月13日(火)
 週末から天気は回復し梅雨だというのに好天が続き、畑は雑草との戦いになっております。
 今日は非番でしたので朝から雑草取りなどをして1日畑の世話に終始しました。暑かった~!
 10日から今日までの様子を紹介します。
10日(土)、家で鉢で栽培していた紫陽花3株が大きくなってきましたので、畑のほうへ移植しました。
まだまだ小さいので花も少しですが、来年には大きく成長して楽しませてくれそうです。

10日のピーマンです。日に日に大きくなっていきます。

10日、トマトとレールバス。花は咲いています。

11日、日が沈む頃。紫陽花と。

同じく11日の日の入りの時。

13日午前。南紀4号となす(奥はひまわり)

13日畑仕事の終わり。とうもろこしとレールバス。
6月27日(火)
 梅雨の中、なかなか畑の世話ができません。今日は久しぶりに夕方に畑へ行ったら、草に埋もれそうな状況でした。
 それでも花や野菜たちは順調に育ってきました。今日の様子をどうぞご覧ください。

京なすが初収穫です。それとピーマンが収穫できました。

とうもろこし-穂がでて実もつき始めました。

サツマイモ-葉が広がってきました。

トマト-実がたくさんついています。

京茄子-実が膨らんできました。

パプリカ-ようやく実がついてきました。

ひまわり-花がついて咲き始めてきました。
7月18日(火)
 なかなか梅雨が空けてくれませんが、野菜たちはどんどんと成長し、収穫できています。
 7月にはいってからの様子をどうぞご覧ください。18日の画像は携帯で撮影したものです。

7月4日 京茄子

7月4日 白茄子(これからです)

7月9日 サツマイモの葉がびっしり。

7月9日 枝豆を植えました。

7月9日 ひまわりの西側にも枝豆を植えました。

7月9日 快速みえ

7月18日 すいかが実をつけてきたので、わらを敷きました。

7月18日 こちらはまだ小さいすいかです。

7月18日 今日のひまわり

7月18日 今日の収穫野菜-トマト、ピーマン、京茄子、水茄子
8月1日(火)
 梅雨明けとなりましたが、昨日今日とすっきりしない天気でした。
畑ではひまわりが花が終わりになってきましたが、すいかやパプリカが大きくなってきました。

ふつうのすいか

ジャンボすいか-これからです。

すいかとレールバス

パプリカ-色がついてきました。
8月27日(日)
 スイカもこれ以上成長しないようなので、小ぶりですがいよいよ収穫となりました。

収穫したスイカ

管理人と収穫したスイカ(miyuさん撮影)

ご先祖様へ報告


いよいよ切りましたが、左のジャンボスイカはやはり小さいので少し早かったです。左の普通のスイカは小さいけど熟していました。
10月15日(日)
 いよいよサツマイモの収穫です。
最初の頃は低温や日照不足で生育がわるかったので、昨年より1ヶ月くらい遅い収穫となりました。

まずはつるをはいでいきました。南紀5号と。

ほぼはぎ終えました。レールバスと。

さあさあ、いよいよ芋ほりです。

かなりでかいものもあり、大収穫でした。

HOMETOPへ